『瀬戸の花嫁』っていい曲
島から島へお嫁に行く花嫁の気持ちを描いた歌詞
単純でありながら聴きごたえのあるメロディ
うん、好き
基本的には70年代の曲が好きなんだ
この曲も70年代の曲だけど、60年代っぽい感じがする
私の中の勝手な60年代の邦楽のイメージは、「愛が全て」というシンプルな構図
「愛があるから」「愛しているのよ」などという歌詞が多い気がする
「愛が全てに勝つ」というのが正しい表現かもしれない
でもそこに、これから始まる複雑な人間模様は存在しない
いうなれば19歳そこらで愛を知り、その愛が死ぬまであり続けると信じているような、そんな歌が多い。
それも好きなんだけれど、70年代に入るとフォークの影響か、「愛」だけでは到底人生は幸せにはなれないといった哀愁が漂い始める。
『瀬戸の花嫁』はその哀愁がまだ入いる隙もないところが60年代っぽいと感じる(個人の感想)
「若いと誰もが心配するけれど、愛があるから大丈夫なの」という歌詞がそれを思わせる。
”愛だけ”で嫁に行こうとしているから、誰もが心配しているのだ
でもそれに気づかない、愛を信じたまま嫁に行くという「若さ」がこの歌の魅力なのである。
だからこの曲はある一定の歳を超えたら歌えないのだ。
若々しさのある声で、屈託無く愛を信じている心で歌わなければ、この曲の良さは半減してしまう。
そう考えてみると、皮肉な曲のようにも感じるがそこに制作側の意図はないと信じたい。
60年代全体にそのような”純粋さ”があふれていたのだから
もちろんある一定の歳や、多くの恋愛を経てくると「愛」の脆さに気がついてくる
だからあの人と結婚して「あれから40年」と、綾小路きみまろが言うと笑いに変わるのだ
19歳の愛と43歳の愛と76歳の愛は違う
19歳の愛を忘れずにいられたらどんなに幸せなことだろうか